私は原付二種(原動機付き二種自転車)が大好きです。
理由は様々ありますが、その中の一つに拡張性が高いことにあります。
今回はそんな中でもスーパーカブシリーズ等に使える改造・カスタマイズです。
ちなみに原付二種についての記事はこちらになります。
エンジンを外したりタイヤまで分解したりするほどではないけど、そこそこの改造を紹介します。
〇お品書き
・ウインドシールド
名前の通りの風よけ。バイクで走るうえでの胸あたりに来る風を遮断します。

風は下からヘルメットに吹き上がって目に来て開けずらくなるので安全のための必需品。
取付のために座金やボルトを買ったりと結構大変でした。
大体車種ごとの専用品が出ているので車種違いは買わないように!
・USBコンセント
有ると何かと便利なUSBコンセントです。

スマホの充電やほかのパーツの電源として使えます。
私は後述のドラレコやの電源供給源にしてます。最近の悩みは使い続けてできた錆。
・スマホホルダー
四隅でスマホを固定してくれるホルダー。

USB充電のための設置やカーナビ代わりに使うこともできる。
結構がっちり固定してくれるので走行中に落ちる心配がないのがありがたいがスマホ取付時と取り外し時が手間取りやすいです。
・ドライブレコーダー
125cc以下のバイクは舐められやすいです。まあそうでなくても事故の際の情報を出せるようにする意味でドラレコはつけておくとよいです。

ちなみに私は事故が一回だけ起きたことがあり相手の違反を指摘出来て事故過失割合を減らせました。
・簡易グリップヒーター
冬場を走行する際、グローブをしていても風当たりで寒いです!
そんな寒さを少しでも軽減してくれるのがグリップヒーターです。

かじかんだ手を癒すかのように温かくなってくれて冬場でもなんとか走行できます。でも過信は禁物。
なお、USBでの電源供給で付外しが容易です。錆びてきました。
・シートストッパー
やけに安いためか衝動買いしてしまいました。

まれにシートがズレることがあったので
これでズレることもなくなった…のかな?効果はイマイチわからないでいます。
・シートクッション
長時間座っていると太ももとお尻が痛くなるので購入しました。

ゲルクッションと大きめのメッシュシートをそれぞれ買って組み合わせて使ってます。でもメッシュシートのサイズが不足してる。
なんだかんだ痛みは減った模様。
・背もたれ
こちらも長時間座ると背中の疲れが出るためか購入。ボックスに穴をあけてボルトを通すことで取付。

シートの大部分に乗れる位置かつ水平な位置に穴があけられたことで
いい感じに背中につけて結構満足しています。
ちなみに先にリアボックスに貼り付けられるタイプを購入しましたが
純正ビジネスボックスの丸みには合わなくて断念。
ここからはバイクに取り付ける以外のものになります。
・ヘルメット
バイクに乗るなら法的に必須のものです。

ジェット(処分済み)→フルフェイス→ハーフヘルメット(シールド付き)
の順番で購入してきてます。
安全のために重いものを選ぶのか疲れのもとを減らすために軽いのを選ぶのかが悩ましいです。
初めてバイクヘルメットを買うならジェットにしておくと使いやすいと思います。
・プロテクター
事故は危険なため、しっかりしたプロテクターを買いました。

でもでかいためか簡単に外せなくて
ビジネスボックスにぎりぎりの大きさで圧迫してしまうのが難点。
安全を取るか身軽さを取るかが行先次第でつかってます。
・工具セット
バイクに積める小さめの工具セットになります。

自宅での整備や出かけた先での緩んだボルトナット等を締め付けられる優れ物。積めるなら積んだら安心です。
出かけ先でキャリーボックスの留め具が取れた際に役立ちました。
・電動空気入れ
タイヤの空気をボタンで入れられる空気入れです。

昔はタイヤの空気をシュコシュコ入れていたけどバイクの空気圧は測らないといけないから購入したけど今はこれがあってすごい便利!
タイヤ、自転車、バイク、様々なゴムへと空気を労力ほぼ無しで入れられます。
充電もUSB-c端子で充電でき、場所も取らない。いわゆる次世代の空気入れとなっています!
以上、マイバイクのカスタマイズ品たちでした。
初めて知ったものがあればぜひ買ってみると良いと思います!
ついでにこのサイトから飛んで買ってくれると嬉しいです。