資格勉強をしよう!(簿記3級前編)

【身体】健康話

以前に、取りたい資格を宣言しました。有言実行として勉強して取ろうと思います。

今まで取った資格は比較的、興味がある分野への勉強であったため苦にならずにとってました。

今回のように興味がそこまでない分野の場合はなぜ取るかを考える(得るもの)ことも必要になります。

前編ではなぜ受けるかの目標決めと勉強方法を考えていきます。


そもそも簿記って何だよ、って思う方が大半だと思います。私も商業的に必要なもののなにかかなーくらいにしか考えてませんでした。

簿記とは「帳簿に記録する。」という意味で企業の日々使ったお金を記録して決算時にまとめることを行います。

家計簿みたいにお金を管理する知識

何となく収支でプラスになってればええんじゃない?と言う心の持ち主(カメノク)もいると思うのでざっくりとこれを学ぶことでのメリットを考えました。


個人的な見解になりますがメリットは主に一つで「確定申告で青色確定申告が行えるようになり、55万or65万の節税効果がある。」と言うことです。

節税効果はあります。ただし、会社員なだけでは受けられないです。

大きな節税になるじゃん!と思いますがこの節税は受けれるのは自営業の人や会社員だけど副業で副収入を得ている人が受けれるものになります。

つまり普通の会社員で働いているだけだと節税効果が得られないです。出費を減らすだけなのです。(T ^ T)

副業の方法は別で考えるとして、青色確定申告が使えることにより副収入を得るのに使ったものは経費にすることができます。

スマホ、筆記用具、パソコン、モニターなど。関係ないものも経費にすると税務署から呼び出しがあるかもしれないので慎重に。

レシートで経費を算出していく。日々のレシートをとっておく必要がある。

要は利益を得る上での保守手段となるのですね。お金持ちになるなら必須ではあります。

簿記は今後必要にはなるものと割り切り頑張って勉強しましょう。


続いて、勉強方法です。簿記は根幹に世界的に統一された方式が使われているため、テキストが古いものを使って勉強しても問題ないです。

テキストは自身のわかりやすいと思ったものを安い価格で探して書いましょう。

よく流通してて中古だから安くてわかりやすい!…とはいかないものです。

私が一番わかりやすく感じたのは教科書式の本でした。

また、Youtubeでの動画も同じ傾向にあり再生数が多いからわかりやすいとは限らなかったです。

マネトクというYouTubeチャンネルが私のおすすめで効果音が少なく、口頭で話してるのでバックグラウンド再生で聴きやすいからです。

某ふ⚪︎しまさんは分かりづらいし拳銃音がうるさいしで使えなかった。

他にも、スマホのアプリも使っています。

という感じで動画とテキスト、アプリの三方向からちょびちょびと進めております。


正直アウトプット主体にこなしていけば学びやすく解けるようになると私は感じております。使い分けの暗記をするために時間をかけて、コツコツと覚えていきましょう。

後編(受からなかったら中編)では資格の概要まとめと結果を記載しようと思います。

以上、簿記3級の前半でした。

無事合格できるよう頑張ります。

タイトルとURLをコピーしました