そんな装備で大丈夫か?
一番いいの(ハンコン)を頼む。
前回、ドライブシミュレーションゲーム「はじめてのグランツーリスモ」を遊んでもっとリアル長に楽しみたいと思いました。
中身確認
カメノクは、体幹ゲーム系が大好きです。
アーケードゲームの運転や銃を使ったものや二つのコントローラーを使ったボクシング、体重計や輪っかを使った運動などです。(リズム系は苦手ですが)

体と連動しながらゲームを楽しめ、運動もできるという点が良いと感じております。
今回のハンドルコントローラーは運動量は少ないですけど、車の運転の楽しさや実際の運転の練習(バイクは運転するけど車を運転する機会が少ない) を学ぶために1・2日考えて購入しました。

中古ながらも壊れにくい系統を探して、g923を買ってみました。37000円です。
結構大きめな箱で本格的にできそう!という気持ちが湧いてきます。

こちらが開いた中身となります。ハンドルとペダルがセットで入っております。
見た目的には問題なし、実際の車を彷彿とさせてくれてワクワクが止まらなくなってきます。
ハンドルの方は全体で 900°まで曲げることができ、ペダルの方はアクセルが柔らかめでブレーキはそこそこ硬いものです。(ブレーキは硬めから柔らかいのに変更済みのものを買いました。)
取り付けしてみた
そこら辺にあったモニターアームと可変の机、ゲーミングチェアたちとアイリスオーヤマのサブモニターを注文してを使って簡易運転席を作り上げました。

机の方にハンドルやモニターをかなり端っこに取り付けております。

起動し、無事に使えました。ゲーミングチェアの倒れる角度と前後位置、上下位置を動かせるためゲーセンにあるものの上位互換に仕上がってます。
問題点
ですが少し使っていくうちに、机がハンドルの運転や振動で動きやすくペダルも強く踏むと動いてしまいコードを傷つけてしまうため、ダンベルプレートを置いておくことでこちらも無理やり固定してます。

あとは中古で買ったからかもしれないのと遠隔で入力USBコードを延長を使って伸ばしているためか、キャリブレーションが繰り返す事態が起こってしまいます。
多分ps5側の電力量不足?でPCで起動すると問題なく使えました。USBの差し込みを毎回何度かやって、つくまで試してます。いつかはUSBを交換する必要が出るかなと思います。

アドバイス
というわけで今回、ハンドルコントローラーを買って家にあった余り物+不足部品を加えることでドライビングシミュレーター装置を作り上げました。
私個人は満足する結果となっていますが1から始める場合、ハンコン専用のコックピットや奥行きのある机を購入するのが良いかなと思います。
でもハンコンがあることで運転を実感することができたので、ドライブ・レース系のゲームを遊ぶ際には安いやつでもいいので買ってみると楽しさが大きく跳ね上がると思います!



